今年の1月から3月にかけて放送されたアニメのうち、全話視聴した作品の感想まとめ。動画が多く少し重いため、たたみます。
※タイトル50音順。
「刻刻」
原作は『ゴールデンゴールド』の堀尾さんだけどこの作品は未読。バイオレンスあり。
時が止まった世界で繰り広げられる家族の群像劇。とても限られた場所で制約のある設定にも関わらず、キャラクターと世界観がよく練られていて、話が停滞することなく広がっていく。そしてこれも『ゴールデンゴールド』と同じで結局のところ人間が一番怖いのでは?と思わせる。お父さんが最初から最後までブレずにクズでいい。
オープニングが超格好よく、エンディングも世界観を生かした粋な作りになっているのが大変良い。公式がYouTubeに上げています。ぼくのりりっくのぼうよみを初めてちゃんと聴いた。
アニメ「刻刻」OP / 主題歌「Flashback / MIYAVI vs KenKen」TVver. - YouTube
アニメ「刻刻」ED / エンディング・テーマ「朝焼けと熱帯魚 / ぼくのりりっくのぼうよみ」TVver. - YouTube
製作したジェノスタジオといえば、4月からのゴールデンカムイが楽しみでなりません。
『続 刀剣乱舞 花丸』
1期が放送されたとき、冷やかしで1話くらい観てみようと思ったら結局全部観ていた。そして2期も、別に頑張って観るつもりはないのだけど…とか言いつつ全部観た。ほのぼの。
格好いい男の人と綺麗な男の人と可愛い男の子にはそれだけで癒し効果がある。何か作業しながら流しておくのに最適。久しく本家のゲームに触れていないので、知らない刀剣男子がいっぱいだ。しかし合間のCMもたまには本丸に帰っておいでよ的な内容なので、私のような本丸放置審神者はたくさんいるとみた。
「ゆるキャン△」
家にあったので、アニメを観てから原作も読んだ。女子高校生のゆるいアウトドアライフ。ほのぼの。
しかしアウトドアを本当にゆるくしたら死ぬこともあるため、ゆるキャンと言いつつかなり実践的内容。主人公のしまりんとか全然ゆるくないし、しっかりしてるよ。最初はそれほど観る気がなかったのに最後までばっちり観てしまった。可愛い女の子にも癒し効果がある。ナレーションが大塚明夫さんで大正解。BGMがケルト音楽ぽくて好き。来年の冬に2期来そう。
・・・・・★
ここから先はNet flixの配信で一気見した作品や、最初は観ていなかったけれどAbema TVの振り返り一挙放送で図らずも全話視聴してしまった作品です。
「伊藤潤二『コレクション』」※ホラーが苦手な方は再生しないでください。
伊藤潤二は随分昔に『富江』だけ読んだことがあったけれど、怖くて途中までしか読めていない。グロテスクとバイオレンスでいっぱい。
以前、伊藤潤二に代表されるようなホラー漫画が好きな人から「ホラーは最早ギャグなんだよ」と言われたことがあり、あれから歳を重ねて確かにそうかもと思えるようにはなってきたものの、まだ完全にはその境地に至っておらず…ひとりで夜に観るのはこわいよ。
全話掌編で典型的な怖い話から世にも奇妙な物語のような不気味な話、確かに一周回ってギャグみたいな話と、さすがコレクション。声優さんも実力派揃いでびっくりした。あとこの作品もオープニングが最高に格好よく、エンディングは思いのほかやさしい。ホラーを巧みに組み込んだこのセンス、素敵です。
「クジラの子らは砂上に歌う」
Net flixにあり、以前から気になっていたので観た。これは2017年の秋アニメ。少しバイオレンス、グロテスクかもと思える描写あり。
一見しただけだと雰囲気がナウシカに似ているような気がするけれど、中身は全然違う。あとから原作を読んだところ、複雑な設定と独特な世界観が丁寧に作り込まれたファンタジーだった。しかしアニメではその繊細な世界がばっちり表現されている!雰囲気と音楽のせいか、視聴後はなんだか泣きそうに…。
「DEVILMAN cry baby」
湯浅政明さんの作品が好きで、デビルマンというよりは湯浅さんの作品が観たくてNet flixと契約した(もう解約したけど)。エロとグロとバイオレンス。
デビルマンは漫画もアニメも知らなかったのだけれど…わあ、すごい。ひとつも救いがないよ。途中ちょっと救いかな?と思えるシーンがあっても、次の瞬間それがチャラになるような酷い展開が待っている。飛鳥役の村瀬歩くんがとてもいい演技をしていて、こんな怖い村瀬くん観たことない(私が知らないだけで、もっと怖い役を演っているのかもしれないけれど)。
湯浅さん独特の絵本みたいなタッチのおかげでだいぶゆるくなっているものの、それでもかなりエログロ。こういう攻めた作品を作れるのは有料配信コンテンツの強みだな。
「ラーメン大好き小泉さん」
原作未読。実在するラーメン店を毎回ラーメンのジャンルを変えて女子高校生が紹介&食べる話。ほのぼの。
ラーメンが好きなのでつい全話観てしまった。観るとラーメンが食べたくなること請け合い。小泉さんといい、ゆるキャンのしまりんといい、自分の好きなものを徹底して追及する群れない一匹狼の女子高校生という設定が流行っているのか、今後流行るのか。
・・・・・★
とくにどれが一番面白かったというわけではないけれど、「伊藤潤二『コレクション』」はついつい引き込まれて観てしまった感が強い。漫画もちゃんと読めるようになりたいな。(でもこわい…)